お寄せ頂いた応援メッセージをご紹介させていただきます。

元看護師です。

学生時代、終末期の病院実習で印象に残ったことがあります。
個室で生活される患者さんは良く入り口のドアを半開きにしていることがあります。
その理由を教えていただいた時にハッとしました。
ドアを開けることで外の音が聞こえ、自分が社会にいることを実感して安心するそうです。
逆に静かすぎると、自分が社会から孤立した感覚になり、精神的な苦痛を生むことがある(社会的苦痛)そうです。
Smile with Danceさんの活動はそんな社会的苦痛を和らげる優しい活動であると思います。
医療機関にいる患者さんはその場でなかなかバレエやストリートダンスを観る機会が少ないので喜ばれること間違いなしです。
こういった活動が日本中に広まっていくことを期待しております。

Shotas Photography様より

病院や施設で家族や親しい人と離れて生活されている方々は、身体より先に心が病んでしまうことが多いと思います。

私は医師となりましたが、3歳の頃からバレエに魅せられ、現在も折に触れて舞台に立たせていただいています。バレエという芸術は無限の可能性があると思っています。
現在、内科医として病院勤務をしており、患者さんの心の支えになりたいと思う一方で、業務に忙殺される余り患者さんの心を癒すことができていないことにもどかしさを感じています。

健康を失った時、同時に心の平穏や思いやりまでも失ってしまう経験は誰しもあると思います。医学的に説明ができないことでも、身体と精神の繋がりは計り知れません。

いつの時代も人の心を動かすのは人の心であると思います。Smile with Dance を通じて、ダンサーたちが踊る姿を目の前で観ることは、病める人にもそれを支える人にとっても癒しになり、生きるエネルギーをもらう素晴らしい機会になると信じています。
 
ダンスを愛し志す全ての皆さんの想いが、より多くの方々の心に届きますように。

医師
工藤 千晶 様より

マッチングに目をつけた
せりの才能には感心しかありません。
長年バレエをしていると、想像力豊かになるんだね。
社会に必要とされていることを
具体的に事業にできるなんて
素晴らしい!

介護支援専門員 
Y 様より

芸術鑑賞会などで生(なま)のものにふれると、子どもたちはとても素直な反応を示します。今やTVやDVDなどでいくらでも音楽や舞台に親しむことはできますが、生ほどダイレクトに届くものはありません。
 生のものは生きていて、その瞬間にしか存在しえない、本物だということを、肌で感じているのでしょう。
 たとえ目が見えなくても、言葉が話せなくても、その場の波動を感じとり、真剣な表情になったり、ぱっと顔を輝かせたり、ときには涙を流すことも。こうした宝石のようにきらめく瞬間を、私は幾度も目にしてきました。
 人が豊かに生きていくには、このような質の高い時間が必要です。
 Smile with Danceは、ダンスと医療や福祉をつなぐマッチングサイト。   
 この画期的な仕組み、そしていくつもの魅力的なプランから、どんな状況にあっても、本物がもたらす感動を味わえる人々が増えますように。

特別支援学校教員 
犬竹喜代美 様より

心と身体は繋がっていて、感動や喜びが心の栄養になり、肉体の健康に関わっていると思っています。

医療・福祉と芸術は別世界のように見えても、ダンスを見た方が「また会いたい」「もう一度見たい」と心ふるえる体験ができたら、より生きる力が湧いてくるのはないでしょうか。

命がより輝く瞬間や、言葉にならないほどの気持ちにも出会えるかもしれません。その瞬間が、人生の中で大きな宝物になる方もいらっしゃるかもしれません。

Smile with Danceさんの活動や思いが、たくさんの方々へ届きますように。
癒しや生きる力や豊かさが広がりますよう、心から応援しています。

福祉関係者 
N 様より

おめでとうございます!

病気で塞ぎ込む人達が多い日本には絶対に必要な活動だと思います。

特に不自由があると身体的にも精神的にも下を向きがちになるので、前を向くモチベーションを与えてくれるSWDのような存在は貴重です!

せりさんと同じ思いを持ったDAコミュニケーターが日本中にあふれ、みんなが笑顔で過ごせる日がくることを期待してます。

がんばれ~、SWD!

元介護職員
K 様より